top of page

ブログ


ゲームの中でペルソナ体験をしたら、世界の見え方が変わった
発想の転換を促すオンラインゲームコンテンツ「ポッシブルワールド」では、参加者が“なりたい誰か”を演じることがあります。
それは、現実での肩書きでも性格でもありません。
「本当はこんなふうに動いてみたい」「こんな人になってみたい」という気持ちに、少しだけ素直になってみる。
そんな遊び心が、あちこちで息づいています。
5月23日


導入なし、ゲーム説明なし、60分。それでも気づきが生まれる場、ポッシブルワールド・ジャムセッションは、なぜ生まれたのか?
「体験した人たちが、もっとつながれる場を」
ポッシブルワールド・ジャムセッションは、過去に体験した人たちが気軽に再集結し、対話と共創を深める60分間。説明なし、導入なし。それでも「気づき」は必ず生まれます。そしてこの場は、未体験の人にとっても“はじまりの入口”になるのです。
5月2日


“具体と抽象”を行き来する力が、現実を変える
ポッシブルワールドを実施する中でよく感じるのが、「抽象と具体を行き来する力」が、思考や行動の質を大きく左右するということです。日々の仕事やコミュニケーションでは、目の前の出来事に意識が集中しがちです。そこにひとつ上の視点—抽象的な構造やパターンが加わることで、物事の本質見えやすく
3月15日


言葉の限界と「生きがい」の翻訳問題
私たちは普段、言葉を通じて思考し、他者とコミュニケーションを取っています。しかし、言葉とは本当に現実を正しく伝えるものなのでしょうか?言葉は単なるツールであり、文化や文脈によってその意味が大きく変わることがあります。
3月13日
bottom of page

