top of page

ブログ


父とコーヒーとフランス語とマナビ
90歳の父との暮らしは発見に満ちている。父は「覚えられない」と笑いながら毎日フランス語に向き合う。その姿は「学ぶ」行為自体が日常を彩ることを教えてくれる。
そんな父にコーヒーの淹え方を教えた時、うまくできない姿に、つい「私がやった方が早い」と思ってしまった。子の学びが常に「正の傾き」で伸びるのに対し、高齢者の学びは結果に繋がりにくい。だが「どうせ忘れるから」と機会を奪うのは、学びの本質を見誤っているのだと、娘に教えた数学の話から気づかされた。
真の価値は、結果という物差しでは測れない「できた!」という一瞬の喜びと、人と人とが関わり合う「過程」そのものの豊かさにある。この気づきを胸に、後日父の通院を見守った。すると父は様々な手続きを一人でこなし、「俺、結構できるじゃないか」と誇らしげに笑ったのだ。
父の後ろ姿は、たとえすぐに忘れてしまうとしても、その一瞬の輝きを尊重し、学びの機会を奪わないことの尊さを、静かに示している。
8月15日


「ポッシブルワールド・ラジオ」対談シリーズ第6弾の配信を開始
P-Labがゆるやかにお届けしている「ポッシブルワールド・ラジオ」。その対談シリーズの第6弾の配信を開始しました。 今回はayaの中学の同級生でもあるはまちゃんに、初めてポッシブルワールド・ディスカバリーセッションに参加してみての感想を聞かせていただきました。...
8月9日


日本文化が世界に問いかける「関係性」の美学
西洋的な個人主義が主流の現代において、日本文化が世界に問いかけるものとは?それは、日本語の「聞き手責任」や「人間」という漢字に込められた「関係性」の概念に深く根差しています。目には見えにくい「間」の感覚が、なぜ日本の社会や個人のあり方に大きな役割を果たすのか。その奥深さに触れてみませんか?
7月31日


7月_ポッシブルワールド・ディスカバリーセッション(日本語)実施報告
7月のポッシブルワールド・ディスカバリーセッション(日本語)を実施しました!! 7月のポッシブルワールド参加者(集合写真) 1. 概要 テーマ: ポッシブルワールド - ディスカバリーセッション 日時: 2025年7月31日(木) 19:30〜21:30 場所:...
7月31日


「ポッシブルワールド® ディスカバリーセッション」の体験をご紹介いただきました
P-Labが提供する「ポッシブルワールド® ディスカバリーセッション」にご参加いただいた、株式会社COMBRIDGE&EBの眞野琴子さんが、同社WEBサイトにてディスカバリーセッションの体験談の紹介してくださいました
7月23日


競争から共創へ──マーケティングのパラダイムシフト
近年、マーケティングの世界において「共創(co-creation)」という言葉が注目されています。
かつては「競争に勝つ」「ターゲットを攻略する」といった戦略思考が主流でしたが、いま求められているのは、顧客とともに価値を育てていく視点です。
7月7日


「仕方ない」は諦めではない、愛だ ー 諦めの向こうにある受容
私たちは皆、「仕方ない」と口にする瞬間があります。この言葉には「諦め」が滲むことも。しかし、「仕方ない」には二つの意味があります。一つは、責任転嫁としての「諦める」こと。もう一つは、困難を積極的に受け入れる「愛」です。
エマーソンが言うように「人生は実験」。私たちは「仕方ない」に直面した時、諦めるか、受け入れるかを選びます。この「諦めを超えた受容」こそが、困難を乗り越え、真の希望を見出す力となります。
次に「仕方ない」と言う時、その言葉に込めたあなたの心持ちに意識を向けてみてください。そこに、新たな発見があるかもしれません。
6月21日


Possible World Jam! Session Report - 04 Jun 2025
2025年6月3日の「Possible World Jam」セッションの包括レポート。参加型ゲームで経済・環境・社会のバランスを探求し、「気づき」を深める内省的な体験を提供。ベテランSDGsファシリテーターと受講生が繋がり、新たな協業の可能性も示唆。
6月5日


Possible World Jam! Session Report - 22 May 2025
「Possible World Jam!」セッションが、コラボレーションとコミュニケーションにおける現実世界の課題をいかに明らかにしたかをご覧ください。困難にもかかわらず、参加者は相互支援に喜びを見出し、個人の成長のためのマインドセットの変革を受け入れました。目標のバランス、沈黙を破ること、そして「気づき」の力について、この洞察に満ちたレポートでぜひお読みください!
6月4日


ゲームの中でペルソナ体験をしたら、世界の見え方が変わった
発想の転換を促すオンラインゲームコンテンツ「ポッシブルワールド」では、参加者が“なりたい誰か”を演じることがあります。
それは、現実での肩書きでも性格でもありません。
「本当はこんなふうに動いてみたい」「こんな人になってみたい」という気持ちに、少しだけ素直になってみる。
そんな遊び心が、あちこちで息づいています。
5月23日
bottom of page