top of page

ブログ


「メタファー思考で未来を描く」:ゲームホスト坂本さんのブログ紹介
Transforming P-Labが提供するオンラインカードゲーム「 ポッシブルワールド 」のゲームホストとして活躍されるコミュニケーションデザイナー坂本さんが、ご自身のブログでSDGsと「ポッシブルワールド」をテーマに、メタファー思考の魅力を語っています...
3月12日


価値観の暴力と私たちの生きづらさ
私たちは誰しも、自分なりの価値観を持っています。しかし、それが強くなりすぎると、時に他者を傷つけたり、逆に自分が生きづらさを感じたりすることがあります。 ポッシブルワールド・ラジオ 中でも「価値観の暴力」についての話がいくつもありました。その中のいくつかをご紹介します。...
3月6日


ポッシブルワールドをもっと楽しむ! いつもと違うプレイスタイルの提案
ポッシブルワールドは、研修や学びの場として活用されるオンラインゲームですが、プレイヤーが自由にルールを工夫することで、より新しい発見や楽しさを味わうことができます。 今回は、いつもとは違うプレイスタイルを試すことで得られる気づきや学びについて紹介します。 1....
3月4日


そろそろ真面目に温故知新
現代社会は、新しい技術やトレンドが次々と生まれ、変化のスピードが加速しています。どうしても新しいものに飛びつきがちですが、その一方で、「温故知新(おんこちしん)」という言葉が示すように、過去の知恵を学び、それを現代に活かすことも大切です。今こそ、そろそろ真面目に温故知新に取...
3月3日


物語り(ストーリーテリング)
日本には、落語や伝統的な物語文化があり、元々ストーリーテリングが根付いています。しかし、新しいビジネス手法として「ストーリーテリング」がカタカナで輸入されると、あたかも新しい概念のように捉えられがちです。
3月1日


雑談が生み出すイノベーション
企業の現場では、商品開発やマーケティング活動の効率化が重視され、既に決まったものをどう作るかに関するノウハウが蓄積されています。そのため、プロセスに沿って進めば、ベルトコンベアーのようにスムーズに商品が完成します。しかし、多くの企業が最も困っているのは「何を作るか」の部分です。
2月28日


ポッシブルワールド セッションレポート - 2025年2月7日
「開かれた心の結晶」― それが今回のPossible Worldセッションでした。見知らぬ者同士が繋がり、深い対話が生まれ、そしてかけがえのない絆が育まれました。
2月8日


道具と生きるとは。― テクノロジーと共生するために
鉄の包丁とまな板。手入れをしていくうちに、道具への愛着が湧いていく。道具とは、単なるモノではなく、人の心を支える相棒のような存在。道具からテクノロジーへ、思考を巡らせる。道具とどう向き合うか問い続けることで、未来は形作られる。
2月1日
2025年のディスカバリーセッション開催予定を更新しました!
セッションの予定は こちらから 。
1月1日


P-LabのHPがリニューアルしました。(本文追加!)
P-Labは、2023年、近い志を持つ仲間が集まり発足しました。 「近い」という言葉を使ったのは、この世界に全く同じものは存在せず、そこから生まれる想いもまた、完全に一致することはないからです。それでも、メンバーそれぞれが現状の世界のシステムに何らかの違和感を感じ、同時に別...
2024年12月23日
bottom of page