top of page

ブログ


物語り(ストーリーテリング)
日本には、落語や伝統的な物語文化があり、元々ストーリーテリングが根付いています。しかし、新しいビジネス手法として「ストーリーテリング」がカタカナで輸入されると、あたかも新しい概念のように捉えられがちです。
3月1日


雑談が生み出すイノベーション
企業の現場では、商品開発やマーケティング活動の効率化が重視され、既に決まったものをどう作るかに関するノウハウが蓄積されています。そのため、プロセスに沿って進めば、ベルトコンベアーのようにスムーズに商品が完成します。しかし、多くの企業が最も困っているのは「何を作るか」の部分です。
2月28日


道具と生きるとは。― テクノロジーと共生するために
鉄の包丁とまな板。手入れをしていくうちに、道具への愛着が湧いていく。道具とは、単なるモノではなく、人の心を支える相棒のような存在。道具からテクノロジーへ、思考を巡らせる。道具とどう向き合うか問い続けることで、未来は形作られる。
2月1日


『はたらく細胞』とポッシブルワールド:地球と人間のフラクタルな関係
「 ポッシブルワールド 」の中で語られる「経済」「環境」「社会」という指標 これらは抽象的な概念に感じられますが、人間の身体にも例えられるのではないか、という話を先日のラジオで行いました ちょうど、来週から公開される実写映画『 はたらく細胞 』にも似ているなと...
2024年12月2日


非常識反転で生まれる新発想とは?
先日ラジオで「非常識反転」の面白さについて語り合いました。 非常識反転とは? 「非常識反転」とは、いわゆる「 逆設定法 ( Assumption reversal )」とも呼ばれる発想法です。アメリカ人コンサルタント、ステファン・グロスマンが提唱したこの思考法は、常識的なア...
2024年10月10日


stand.fmでポッシブルワールド・ラジオ配信をスタート!
これまでYouTubeのみで配信をしてきましたポッシブルワールド・ラジオですが、新たな挑戦として stand.fm でのラジオ配信を始めることにしました! 異なるプラットフォームでどんな広がりが生まれるか、ワクワクしながらのスタートです!...
2024年8月30日


体験談ブログ紹介:本来の自分をめいっぱい表現して生きることは、最大の社会貢献
「本来の自分をめいっぱい表現して生きることは、最大の社会貢献。恥をかいたり、傷つくことを恐れて、自分を100%表現しないこと、発揮しないことは、自分の人生にとってはもちろん、社会にとっても、損失でしかない!」ポッシブルワールド®️を体験してくださった福元ひろこさんの体験談
2024年7月8日


体験談ブログ紹介:ティール(進化型)組織の特徴の一部を理屈ではなく体感できると思えました
ポッシブルワールド®️を体験してくださった”いっしー”さんがポッシブルワールド®️の体験記書いてくださいました。ティール(進化型)組織の特徴の一部を理屈ではなく体感できると思えましたという、いっしーさんの体験談ブログを是非読んでみてください!
2024年7月4日


可能性のさざなみを広げる:セカン!のディスカバリーセッションより
こんにちは,セカン!です。あの夜,みなさんが,みなさんの中から再発見した「熱源」を,みなさんのまわりに,さざなみのように伝えていく未来を思って,ワクワクしております。また,遠くないうちに,お目にかかりましょう!
2024年6月28日


可能性のさざなみを広げる:セカン!のディスカバリーセッションより
こんにちは。 先日のセッションでファシリテータを務めさせていただきました,セカン!です。 素敵な時間をありがとうございました。 当日触れた内容のいくつかについて,リンクをお送りいたします。 SDGs report 2024 ...
2024年6月28日
bottom of page