top of page

ブログ


ゲームの中でペルソナ体験をしたら、世界の見え方が変わった
発想の転換を促すオンラインゲームコンテンツ「ポッシブルワールド」では、参加者が“なりたい誰か”を演じることがあります。
それは、現実での肩書きでも性格でもありません。
「本当はこんなふうに動いてみたい」「こんな人になってみたい」という気持ちに、少しだけ素直になってみる。
そんな遊び心が、あちこちで息づいています。
5月23日


平均点より「ウェルビーイング」?教育の本質を問い直す
「平均点を上げるように」
これは、学校現場ではよく聞かれる言葉です。
成績を上げること、数値で見える成果を出すことが、教育の目的であるかのように。
でも、ふと立ち止まって思うんです。
本当にそれだけが、子どもたちの「学び」なのでしょうか?
5月16日


何もないから生まれる:余白が導く創造とつながり
なぜ、今「余白」が必要なのか?
現代社会は、常に成果を求められ、スピードが重視される環境が当たり前となっています。そのような中で、人々が「息苦しさ」や「閉塞感」を抱くケースが増えています。
こうした社会のあり方に対し、「何もない空間=余白」が持つ力に着目する動きがあります。ポッシブルワールド・ラジオ「#47 目的を手放す勇気と、そこにある可能性」の中で、創造やつながりの可能性は、むしろ何も定義されていない空間にこそ宿る、という話がありました。
5月15日


「ポッシブルワールド・ラジオ」対談シリーズ第5弾の配信を開始
P-Labがゆるやかにお届けしている「ポッシブルワールド・ラジオ」。その対談シリーズの第5弾の配信を開始しました。 今回はポッシブルワールドのホストであり、コミュニケーションデザイナーの 坂本 宗隆 さんをゲストに、「ファンベース」「共感」「関係性」「自己の多面性」「哲学」「日本文化」といった深く多層的なテーマについて語り合っています! ポッシブルワールド・ラジオとは? P-Lab(ポッシビリティ・ラボラトリ)は、「体験」と「対話」を通じて、可能性あふれる未来をつくる実験室。オンラインゲーム「ポッシブルワールド®️」の開発や、それを活用した対話型ワークショップなど、さまざまな“実験”を行っています。 ポッシブルワールド・ラジオ は、その実験室から生まれたもうひとつの場。言葉を通して、日常の奥にある気づきや、まだ言葉になりきっていない想いを、そっとすくい上げていく時間です。 競争から共創へ─マーケティングのパラダイムシフト マーケティングは「課題解決」や「競合との差別化」だけではない。 今回のゲスト・坂本さんが取り組んでいるのは、「ファンの声」から
5月12日


こっちを向いてくれた日 ──ウメの物語──
ぼくはそこにいた。
光のない場所ではなかったけれど、誰の目にも映らない気がした。
ぼくの姿は、声は、ここにはなかった。
あったのは、アバターの輪郭と、チャットのカーソルだけ。
5月8日


種を蒔くように─この可能性の世界で─あとがき
この物語は、実際に2025年4月26日のポッシブルワールド・ディスカバリーセッションで起きた世界の記録と参加者の声をもとに描かれました。
誰かは、ゴールに向かう焦りを感じながら。
誰かは、まず自分を満たしてから、人に手を差し伸べる喜びを知りながら。
誰かは、分かち合うことの大切さを、心から体感しながら。
誰かは、声を持たないまま、それでも確かに世界とつながりながら。
5月2日


導入なし、ゲーム説明なし、60分。それでも気づきが生まれる場、ポッシブルワールド・ジャムセッションは、なぜ生まれたのか?
「体験した人たちが、もっとつながれる場を」
ポッシブルワールド・ジャムセッションは、過去に体験した人たちが気軽に再集結し、対話と共創を深める60分間。説明なし、導入なし。それでも「気づき」は必ず生まれます。そしてこの場は、未体験の人にとっても“はじまりの入口”になるのです。
5月2日


種を蒔くように─この可能性の世界で─第4章 育ちゆく森
そして、世界もまた、 静かに、確かに、変わっていた。 経済は、かつてない高さに達した。 環境も、傷つきながらも、美しさを取り戻し始めた。 社会は、柔らかな絆を宿し、しなやかに息づいていた。 数字にすれば、経済は11、環境は9、社会は10。...
5月1日


種を蒔くように─この可能性の世界で─第3章 つながる根
日々は、静かに流れていった。 世界は、まだ不安定だった。 経済も、環境も、社会も、 完璧とはほど遠かった。 それでも── 人々は、少しずつ変わり始めていた。 ** サクラが、小さな苗木を育てていたとき、 足りない緑の石を手にするために、 そっと手を差し伸べた者がいた。...
4月30日


種を蒔くように─この可能性の世界で─第2章 芽吹きのはじまり
経済は、かろうじて持ちこたえた。けれど、それは安定とはほど遠い。この世界に生きる者たちは、皆、薄氷の上を歩くような感覚を抱えていた。それでも、立ち止まるわけにはいかなかった。それぞれが、 それぞれにとっての「豊かさ」を目指して、静かに歩き出していった。
4月29日
bottom of page

