top of page

ブログ


ゲームの中でペルソナ体験をしたら、世界の見え方が変わった
発想の転換を促すオンラインゲームコンテンツ「ポッシブルワールド」では、参加者が“なりたい誰か”を演じることがあります。
それは、現実での肩書きでも性格でもありません。
「本当はこんなふうに動いてみたい」「こんな人になってみたい」という気持ちに、少しだけ素直になってみる。
そんな遊び心が、あちこちで息づいています。
5月23日


平均点より「ウェルビーイング」?教育の本質を問い直す
「平均点を上げるように」
これは、学校現場ではよく聞かれる言葉です。
成績を上げること、数値で見える成果を出すことが、教育の目的であるかのように。
でも、ふと立ち止まって思うんです。
本当にそれだけが、子どもたちの「学び」なのでしょうか?
5月16日


何もないから生まれる:余白が導く創造とつながり
なぜ、今「余白」が必要なのか?
現代社会は、常に成果を求められ、スピードが重視される環境が当たり前となっています。そのような中で、人々が「息苦しさ」や「閉塞感」を抱くケースが増えています。
こうした社会のあり方に対し、「何もない空間=余白」が持つ力に着目する動きがあります。ポッシブルワールド・ラジオ「#47 目的を手放す勇気と、そこにある可能性」の中で、創造やつながりの可能性は、むしろ何も定義されていない空間にこそ宿る、という話がありました。
5月15日


学校に地域がやってくるーーただ“そこにいる”ことの価値
かつての子どもたちは、空き地や駄菓子屋、公園など、特に目的もなく集える場所で自然と人と関わることができました。
そこには、偶然の出会いと関係性の中で、教え合いでも競争でもない豊かな学びがありました。
しかし現代では、安全性や効率性が優先され、そうした「ただそこにいる」場所が少なくなっています。
子どもが地域の大人と出会う機会も減り、教育の現場でも、目的と成果が前提となる関係性が中心になっています。
偶然から始まる学びの余白が、静かに失われつつあります。
5月13日


学びに“正解”を求めるクセ、手放せますか?
新しいプロジェクトや、見慣れないタスクに直面したとき、多くの大人はまず「ルール」や「手順」を求めます。
何が正解なのか、どのように動けばいいのか。
その“ガイドライン”が提示されないと、不安に感じる方は少なくありません。
特にビジネスの現場では、その傾向が強く表れます。
5月10日


こっちを向いてくれた日 ──ウメの物語──
ぼくはそこにいた。
光のない場所ではなかったけれど、誰の目にも映らない気がした。
ぼくの姿は、声は、ここにはなかった。
あったのは、アバターの輪郭と、チャットのカーソルだけ。
5月8日


地球での60分 ― シミュレーションの世界で見つけた真実と「気づき」
「たった60分で、世界を変えるって…?」
ケンタは小さくつぶやいた。画面の光が彼の顔を照らし、手がわずかに震えていた。
バーチャルテーブルには、サクラ、ハルト、ミナの3人が座っていた――それぞれが異なる使命と信念を胸に。
サクラは調和を求め、ハルトは教育に情熱を注ぎ、ミナはそっと問いかけた。
「世界を変えているのかな……それとも、自分たちを?」
緊張が高まり、数値は下がっていく。
しかし――静寂の中から、生まれたのは変容だった。
5月4日


種を蒔くように─この可能性の世界で─あとがき
この物語は、実際に2025年4月26日のポッシブルワールド・ディスカバリーセッションで起きた世界の記録と参加者の声をもとに描かれました。
誰かは、ゴールに向かう焦りを感じながら。
誰かは、まず自分を満たしてから、人に手を差し伸べる喜びを知りながら。
誰かは、分かち合うことの大切さを、心から体感しながら。
誰かは、声を持たないまま、それでも確かに世界とつながりながら。
5月2日


導入なし、ゲーム説明なし、60分。それでも気づきが生まれる場、ポッシブルワールド・ジャムセッションは、なぜ生まれたのか?
「体験した人たちが、もっとつながれる場を」
ポッシブルワールド・ジャムセッションは、過去に体験した人たちが気軽に再集結し、対話と共創を深める60分間。説明なし、導入なし。それでも「気づき」は必ず生まれます。そしてこの場は、未体験の人にとっても“はじまりの入口”になるのです。
5月2日


種を蒔くように─この可能性の世界で─第4章 育ちゆく森
そして、世界もまた、 静かに、確かに、変わっていた。 経済は、かつてない高さに達した。 環境も、傷つきながらも、美しさを取り戻し始めた。 社会は、柔らかな絆を宿し、しなやかに息づいていた。 数字にすれば、経済は11、環境は9、社会は10。...
5月1日
bottom of page

